コンテンツへスキップ
博物館行き
6000か所のサードプレイス。問題も正解も作るのはあなた、というパズル。

月別: 2011年2月

人生を2時間におさめる場合の、映画と博物館  渋沢史料館(東京・北区)

Posted on 2011-02-24 / 0件のコメント

 例えば渋沢栄一と人生前半の時代を共有した4歳違いの坂本竜馬の場合、30年余りの人生を短距離走のようなストーリ...

蜂の巣を見て”木材から紙を作る”ことを思いつく必然性  紙の博物館(東京・北区)

Posted on 2011-02-24 / 0件のコメント

 草や樹皮から繊維をとって紙をこしらえる、という紀元前の中国でのイノベーション以来、長らく紙は手間暇かけて作る...

境界はここでも敏感でした 飛鳥山博物館(東京・北区)

Posted on 2011-02-24 / 0件のコメント

 日本列島も太ったり痩せたりを繰り返しています。   数千年前には、間氷期開始にともなう海面上昇で...

実業家の”生きた証”の残し方 ブリヂストン美術館(東京・中央区)

Posted on 2011-02-16 / 0件のコメント

 実業家が成し遂げた業績は企業として残るだけでなく、その足跡が記録され博物館として残されることもあります(例 ...

シルクロードを遡っていった蒐集の長い旅 松岡美術館(東京・港区)

Posted on 2011-02-05 / 0件のコメント

 説明によれば、創立者・松岡清次郎氏は20代から始めた美術品蒐集を始め80歳になって美術館として一般公開したと...

あと10億年の命です。  特別展『空と宇宙展 -飛べ!100年の夢―』国立科学博物館(東京・上野)

Posted on 2011-02-04

 「あと10か月の命です」と宣告されれば深刻なのですが、「あと10億年の命です」だと相当インパクトが減衰します...

いつもは動物園?金曜日夕方は贅沢な時間がすごせます 国立西洋美術館(東京・台東区)

Posted on 2011-02-04 / 0件のコメント

 ここで開かれる特別展ともなれば、初日から最終日まで、常時作品の前に立つには待たねばならない状況が続きます。作...

最近の投稿

  • 音を浴びる 音浴博物館
  • 時間と境界の曲流 ユンタンザミュージアム(座喜味城跡)
  • ことばを丸めない 恩納村博物館(おんなそん)
  • ”私の町”に電車が走っていた時代 東武博物館・墨田区
  • ことばと織物/織りあげるもの 東洋文庫「インドの叡智展」

カテゴリー

  • ■企業ミュージアム (32)
  • ■企画展 (96)
  • ■常設展 (198)
  • ■私のおすすめ (46)
  • ◇コンテンポラリーアート (3)
  • ◇人物 (36)
  • ◇動物園 (2)
  • ◇庭園・史跡 (14)
  • ◇建築・土木 (16)
  • ◇文学 (1)
  • ◇植物園 (1)
  • ◇歴史系 (132)
  • ◇民俗系 (22)
  • ◇水族館 (2)
  • ◇理工・産業系 (69)
  • ◇社会・制度 (20)
  • ◇美術系 (52)
  • ◇自然史系 (51)
  • ◎城 (7)
  • ◎大学博物館 (22)
  • ◎幕末 (6)
  • ◎戦争 (16)
  • ◎明治 (15)
  • ◎昭和 (27)
  • ◎災害 (3)
  • ぐるっとパス(東京) (24)
  • まとめ (1)
  • 内覧会 (3)
  • 博物館関係の書籍 (4)
  • 未分類 (4)
  • *新着記事 (2)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (8)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (8)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (7)
  • 2013年2月 (12)
  • 2013年1月 (8)
  • 2012年12月 (8)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年3月 (7)
  • 2012年2月 (6)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (10)
  • 2011年10月 (7)
  • 2011年9月 (16)
  • 2011年8月 (30)
  • 2011年7月 (7)
  • 2011年6月 (12)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年3月 (3)
  • 2010年2月 (1)
  • 2009年12月 (1)
  • 2009年10月 (6)
  • 2009年9月 (4)
  • 2009年7月 (4)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2007年10月 (1)

コラボレーション

自分史カフェ