コンテンツへスキップ
博物館行き
6000か所のサードプレイス。問題も正解も作るのはあなた、というパズル。

カテゴリー: ◇自然史系

「常に揺れているけれども沈まない」 北九州市立 いのちのたび博物館

Posted on 2013-12-09

http://www.kmnh.jp/ 体長35mのセイスモサウルスは、やはり圧倒的な大きさです。 このサイズ...

高度成長期に花開いた現代の博物館の第1章(岐阜県立博物館・関市)

Posted on 2013-11-08

http://www.gifu-kenpaku.jp/ 1971年(昭和46年)岐阜県置県100周年記念事業と...

”夢”は続いている 第61回全国博物館大会(岐阜市じゅうろくプラザ) その1

Posted on 2013-11-07

昨日閉館していて見学できなかった名和昆虫博物館。ギフチョウの再発見者(命名者)である明治・大正の昆虫学者 名和...

想像の膨らむ金曜夕方 特別展「大恐竜展 ゴビ砂漠の驚異」(国立科学博物館)

Posted on 2013-11-01

http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2013/d...

一度できたヒトのネットワーク構造はけっこう丈夫だったりします(大阪市立自然史博物館)

Posted on 2013-10-22

http://www.mus-nh.city.osaka.jp/index.html ある企画のお願いで学芸員...

石をハンマーで叩き割る”衝撃の体験” こども鉱物館(東京・渋谷)

Posted on 2013-08-25

http://www.kodomokoubutsukan.com/ ※予約制です。毎日開館しているのではないの...

子どもの日、水中から空中へ 世界の『クジラのぼり』

Posted on 2013-05-05

2012年11月 アメリカ自然史博物館 (ニューヨーク)   2012年12月 スミソニアン自然史博...

◆記録のみ 鹿児島県立博物館

Posted on 2013-04-06

http://www.pref.kagoshima.jp/hakubutsukan/

モノと道具の組み合わせで価値が変る 屋久島町歴史民俗資料館

Posted on 2013-04-05

”スギ科スギ属”は日本固有種で1種しかありません。屋久杉も秋田杉も同じスギだそうです” とガイドの方に教えても...

明治20年の地震を表現した針金模型 (国立科学博物館・日本館1階南翼 [自然をみる技])

Posted on 2013-03-31

破壊された建物の残骸ではありません。地震計に記録された3次元の変異を表現したものだということです。今であれば、...

投稿ナビゲーション

1 2 … 6 次へ »

最近の投稿

  • 音を浴びる 音浴博物館
  • 時間と境界の曲流 ユンタンザミュージアム(座喜味城跡)
  • ことばを丸めない 恩納村博物館(おんなそん)
  • ”私の町”に電車が走っていた時代 東武博物館・墨田区
  • ことばと織物/織りあげるもの 東洋文庫「インドの叡智展」

カテゴリー

  • ■企業ミュージアム (32)
  • ■企画展 (96)
  • ■常設展 (198)
  • ■私のおすすめ (46)
  • ◇コンテンポラリーアート (3)
  • ◇人物 (36)
  • ◇動物園 (2)
  • ◇庭園・史跡 (14)
  • ◇建築・土木 (16)
  • ◇文学 (1)
  • ◇植物園 (1)
  • ◇歴史系 (132)
  • ◇民俗系 (22)
  • ◇水族館 (2)
  • ◇理工・産業系 (69)
  • ◇社会・制度 (20)
  • ◇美術系 (52)
  • ◇自然史系 (51)
  • ◎城 (7)
  • ◎大学博物館 (22)
  • ◎幕末 (6)
  • ◎戦争 (16)
  • ◎明治 (15)
  • ◎昭和 (27)
  • ◎災害 (3)
  • ぐるっとパス(東京) (24)
  • まとめ (1)
  • 内覧会 (3)
  • 博物館関係の書籍 (4)
  • 未分類 (4)
  • *新着記事 (2)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (8)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (8)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (7)
  • 2013年2月 (12)
  • 2013年1月 (8)
  • 2012年12月 (8)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年3月 (7)
  • 2012年2月 (6)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (10)
  • 2011年10月 (7)
  • 2011年9月 (16)
  • 2011年8月 (30)
  • 2011年7月 (7)
  • 2011年6月 (12)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年3月 (3)
  • 2010年2月 (1)
  • 2009年12月 (1)
  • 2009年10月 (6)
  • 2009年9月 (4)
  • 2009年7月 (4)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2007年10月 (1)

コラボレーション

自分史カフェ