コンテンツへスキップ
博物館行き
6000か所のサードプレイス。問題も正解も作るのはあなた、というパズル。

カテゴリー: ◎戦争

ことばを丸めない 恩納村博物館(おんなそん)

Posted on 2019-04-05

完成した展示の前の順路を通り過ぎる観光客の多くの所要時間はせいぜい10分程度です。 1周目は同じようにひととお...

スペインの彫刻家フリオ・ゴンサレス ―ピカソに鉄彫刻を教えた男 世田谷美術館

Posted on 2016-01-24

http://www.setagayaartmuseum.or.jp/ スペインの彫刻家フリオ・ゴンサレス ―...

戦災、復興、躍進。3つの昭和。 浜松復興記念館

Posted on 2015-01-08

http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/c-machi/culture_a...

焼夷弾と防空壕、関係への想像力 仙台市戦災復興記念館

Posted on 2014-12-07

昭和20年(1945年)7月10日未明、仙台上空をB29の大軍が襲います。わずか2時間あまりの間に街の中心部は...

今ここに立つ像に至る歴史 立命館大学国際平和ミュージアム

Posted on 2014-05-14

1949年、戦没学生の手記『きけわだつみのこえ』刊行。収入をもとに戦没学生記念会が「わだつみ像」を計画、彫刻家...

遺さなければ残らない わだつみのこえ記念館(東京都文京区)

Posted on 2013-11-20

http://www.wadatsuminokoe.org/ 東京都文京区本郷5丁目29-13赤門アビタシオン...

「孫には、語れる」(広島平和記念資料館 志賀館長) 第61回全国博物館大会(岐阜市じゅうろくプラザ) その2

Posted on 2013-11-07

シンポジウム 「今求められている新たな博物館」 で登壇された3人の博物館長の中に、広島平和記念資料館の志賀館長...

これが頭上に1万4千トン降ってきたら・・・ ピースおおさか(大阪市)

Posted on 2013-10-23

ピースおおさか 私の故郷でも空襲がありました。母から何度かその体験を聞くことがありました。実家から見て、私が通...

海の向こうでの戦争 平和祈念展示資料館(東京・新宿)

Posted on 2013-05-14

平和祈念展示資料館 東京・九段下の昭和館のテーマが東京(国内)の生活に焦点を合わせているのと対比すると、ここは...

東京、昭和10年から30年という時代 昭和館(東京・九段下)

Posted on 2012-12-23

http://www.showakan.go.jp/ この切れ味はなんだろうと少し考えてみて、視点がしっかり絞...

投稿ナビゲーション

1 2 次へ »

最近の投稿

  • 音を浴びる 音浴博物館
  • 時間と境界の曲流 ユンタンザミュージアム(座喜味城跡)
  • ことばを丸めない 恩納村博物館(おんなそん)
  • ”私の町”に電車が走っていた時代 東武博物館・墨田区
  • ことばと織物/織りあげるもの 東洋文庫「インドの叡智展」

カテゴリー

  • ■企業ミュージアム (32)
  • ■企画展 (96)
  • ■常設展 (198)
  • ■私のおすすめ (46)
  • ◇コンテンポラリーアート (3)
  • ◇人物 (36)
  • ◇動物園 (2)
  • ◇庭園・史跡 (14)
  • ◇建築・土木 (16)
  • ◇文学 (1)
  • ◇植物園 (1)
  • ◇歴史系 (132)
  • ◇民俗系 (22)
  • ◇水族館 (2)
  • ◇理工・産業系 (69)
  • ◇社会・制度 (20)
  • ◇美術系 (52)
  • ◇自然史系 (51)
  • ◎城 (7)
  • ◎大学博物館 (22)
  • ◎幕末 (6)
  • ◎戦争 (16)
  • ◎明治 (15)
  • ◎昭和 (27)
  • ◎災害 (3)
  • ぐるっとパス(東京) (24)
  • まとめ (1)
  • 内覧会 (3)
  • 博物館関係の書籍 (4)
  • 未分類 (4)
  • *新着記事 (2)

アーカイブ

  • 2019年6月 (1)
  • 2019年4月 (2)
  • 2019年3月 (4)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年12月 (8)
  • 2018年11月 (1)
  • 2018年9月 (1)
  • 2018年8月 (1)
  • 2016年5月 (1)
  • 2016年4月 (1)
  • 2016年3月 (1)
  • 2016年1月 (3)
  • 2015年3月 (1)
  • 2015年1月 (1)
  • 2014年12月 (1)
  • 2014年11月 (2)
  • 2014年10月 (1)
  • 2014年9月 (2)
  • 2014年5月 (2)
  • 2014年4月 (1)
  • 2014年3月 (1)
  • 2013年12月 (1)
  • 2013年11月 (8)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年8月 (2)
  • 2013年7月 (1)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年5月 (4)
  • 2013年4月 (11)
  • 2013年3月 (7)
  • 2013年2月 (12)
  • 2013年1月 (8)
  • 2012年12月 (8)
  • 2012年11月 (11)
  • 2012年10月 (3)
  • 2012年9月 (6)
  • 2012年5月 (1)
  • 2012年3月 (7)
  • 2012年2月 (6)
  • 2012年1月 (5)
  • 2011年12月 (4)
  • 2011年11月 (10)
  • 2011年10月 (7)
  • 2011年9月 (16)
  • 2011年8月 (30)
  • 2011年7月 (7)
  • 2011年6月 (12)
  • 2011年5月 (2)
  • 2011年3月 (4)
  • 2011年2月 (7)
  • 2011年1月 (4)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年9月 (4)
  • 2010年8月 (3)
  • 2010年5月 (3)
  • 2010年3月 (3)
  • 2010年2月 (1)
  • 2009年12月 (1)
  • 2009年10月 (6)
  • 2009年9月 (4)
  • 2009年7月 (4)
  • 2009年6月 (8)
  • 2009年5月 (3)
  • 2008年11月 (3)
  • 2007年10月 (1)

コラボレーション

自分史カフェ